1/13(金)にしたまちパオにて、中心市街地活性化基本計画策定に向けて意見交換会を行いました |
第63回まち研リーダー等会議結果報告 |
平成18年1月13日(金)
場所:したまちパオ
幹事 :ロマンロード
進行:鈴木 書記:小平 |
1.参加者 まち研11、支援事務局8(商工課、商工会議所、文化振興課、市民参画推進課)
NPO ぐんま
2.市中心市街地活性化基本計画について |
- ●背景、概要、進捗状況等説明(市民参画推進課)
- ●NPO ぐんま
- 全国では約600〜700の自治体で計画作成
「まちの中心部に暮らし、集い、にぎわうまちづくりをしよう!」
という基本姿勢
自助的な努力による成果を図る事ができる計画を作るべきだ
群馬県内として館林は特異な地域(人口現状維持など)
- 人口動態では現状維持、中心市街地の商業小売販売額は18%を維持
さらに、定期利用以外の館林駅利用者数は減っていない
人が集まる要素はある!!
- ●質疑
- ・12月3日の基本計画策定委員会議での意見は検討しているのか?
・活性化のための中心市街地居住人口指標値の現状維持は、目標としては寂しいのではないか?
- ・検討し、今その作業中である
・目標値については上方目標を設定したかったが、その具体策や実現性となると厳しい
- ●各グループからの提案事項説明 ※詳細はリンクへ
ロマンロード (pdf 114kb)
- 1. 歴史の小径の街灯景観(ストリートファニチャー)整備
2. 旧二業見番組合事務所を有効活用した歴史の小径の核づくり
3. 館林駅舎の利活用による観光案内機能・物産機能の強化
4. まちなかの建物(ハード機能)を管理・運営するNPO(ソフト機能)の創設
空創店舗 (pdf 115kb)
- 1. 環境を考慮した(やさしい)回遊性の高い中心市街地
(自転車専用レーン・駐車場の設置など)
2. オリジナリティを重視した中心市街地」(地域間競争に優位なまちづくり)
3. 居住環境に優れた安心・安全でコンパクトな中心市街地
4. 1店1ミュージシャン(アーティスト)運動/下町夜市発
5. 地域通貨(情)を活用した中心市街地活性化
6. 地域医療施設の中心市街地への勧誘/駅直結病院の建設
7. 駅ビルを中心とした病院・公共・住宅施設の建設
ガイトーメイファ (pdf 112kb)
- 1. 桜ライトアップ大作戦の継続実施
2. 商店ISO(仮)の実施
3. シニア人材バンクの設置・運営
4. 市民のまちづくり運動推進課 駅前出張所の設置
花水木 (pdf 114kb)
- 鶴生田川への関心が高まるためのイベント等事業の促進
鶴生田川親水空間の形成
- 鶴生田川の壁面の緑化する
- 鶴生田川のフェンスを偽木フェンスに付け替える
- 鶴生田川沿いの歩道を透水性舗装にする
- 鶴生田川を二層構造河川にする
チュンタン (pdf 83.4kb) ※後日提出
- 1. 景観に関する条例制定(風俗店の外観規制など)
2. 駐車に関すること(徒歩・自転車優先の道路網、バス路線の充実と利用推進、
パークアンドライドの推進)
- ●今後のスケジュール
3.報告事項
(1)魅力あるまちづくり「パートナーネットワーク講座 発展・応用編」※別添レポート
12 月17 日(土)〜18 日(日) 榛名町、群馬県主催
参加者 小平・高橋(ロマンロード)、津久井
|
高橋 |
- まちづくり構想の方向性を掘り起こしてつなげられたのが良かった
- 廃校利用者だけでなく、地域住民も一緒になって行える企画に仕上げられた
- 「絵に書いた餅」に終わさないために、経済面・地域特性を熟知すべきだ
|
|
小平 |
- ワークショップの中で(1)参加者の体を動かせる (2)参加者間の交流の為に、他己紹介
もさせることなどのコツを学んだ
- よりワークショップを楽しく進める際の様々なテクニックや方法も勉強になった。
- 大下先生の講義の中で次の事が印象に残った
生活レベルがある程度充実した今の時代は質的な成長を見ていくべきだ
今までの反省点を省みる余裕がある時代なのだ
大きなことから小さなこと、大きな問題から自分の位置づけを考えることへの意識が重要だ
|
|
津久井 |
- ワークショップを通じて、効率の良い意見集約の方法、会議が停滞している時の対処法など合意形成の場において役立つ方法を学ぶ事ができた
- ファシリテーターとして「明るく、でしゃばらない、楽しい空間作り」が必要だ
- まちの課題や魅力の発見のためには、課題を魅力にしてしまう「逆転の発想」は
地域の魅力発見にも大きな役割を果たす
|
(2)下町夜市(次回 1月21 日(土)17:00〜20:00) ※資料4参照 |
- 1 周年企画事業
- まちの家「したまちパオ」 プレオープン 12 月11 日(日)
グランドオープン 12 月17 日(土)
- CD 製作 全10 曲完全オリジナル! 1月21 日より販売(入手可)
参考価格:1,000 円
ジャケットデザインは都内在住の方に依頼し、完成
次回の夜市までには販売できる体制に
300枚作成予定
(3)まちやサロン運営委員会について |
- ●方向性
- MITとの協働によるFM局サテライト スタジオ構想
(自慢焼きスペース活用、公開放送ブース)
- インターネット環境をフル活用した情報発信強化構想
(無線LANの環境の積極的なPRなど)
- サロン内の新たな空間利用と外観の工夫
(継続性のある作品展示、内外表示の工夫など)
- ●第4回まちやサロン運営委員会開催
- 1月15日(日)午前9時 まちやサロン
(フライヤー作成、サロン内の整理、委員会の今後など)
|
(4)H17 年度 群馬NPO協議会 東毛例会について ※資料3参照
平成18 年2月19 日(日)13:00〜 館林文化会館小ホール
事例発表、パネルディスカッション 発表者 ⇒ 猪俣芳浩さん(空創店舗)
講演会(コーディネーター) 大宮 高崎経済大学教授
「第36 回まちや塾」の位置づけ、ぜひご協力(出席)を!
|
2 各グループからの報告、依頼事項 |
- ●ロマンロード
- 3/25(土)群馬県甘楽町(小幡)研修視察予定(歴史的な建物が多く残されている)
- ロマンロードで建物調査を行いたいと考えている
- ●空創店舗
- 今年の3、4月が幹事グループ
- 今年はデフラグ(最適化)の一年として各グループの1年の報告をしていただきたいと考えている
- まちなか情報マップ作成中
- ●花水木
- 2月中に鶴生田川流域の住民の方々と意見交換会を行いたいと考えている
- ●ガイトーメイファ
- 現在、商店ISO、桜ライトアップ大作戦を行っている
その中で関係各所との関わりがあった
「人との関係」を細部でのテーマにして取り組んで行きたい
|
4. 協議事項 |
- (1)視察研修(まちや塾)の実施について 提唱:ロマンロード
- とき 3月25 日(土)
- 行き先 小幡(甘楽町)
- 視察内容 → 他グループからの視察先希望の提案なし
※第35 回まちや塾として実施することに決定
詳細は後日決定し、周知する
(2)研修会の実施について
- 上手な会議の進め方、ワークショップの手法、市民活動の運営方法などの講座、実技等
- 対象 まち研など
- 詳細は次回リーダー等会議に提案予定
(3)その他
商工会議所より
- 1/18 初市開催予定
- ニューかごめ商店街 大売り出し中!
抽選会、トランポリン、綿アメなど。是非ご来場を!
事務局より
- チュンタンの提案事項を早急にいただきたい
- リーダー等会議には各グループの協議事項をぜひ出してもらいたい
- ロマンロードの視察は意義ある視察を行っていただきたい
|
■次回(第64 回)リーダー等会議 2月10日(金)午後7時 まちやサロン
■幹事 1・2 月ロマンロード→ 3・4 月空創店舗 → 5・6 月花水木 → 7・8 月チュンタン→ 9・10
月ガイトーメイファ |